
2013年08月24日
快眠講座その28 最近の気になる快眠事情

週明けには2学期がはじまっちゃうということで、
松村さんは、そんな子供達が、早起きの準備が
できているか気になる、とのこと。
そこで、プロからのアドバイス。
それは、「早寝早起き」ならぬ、
【早起き早寝】!!
なんですって。
目が覚めて14時間後、
眠たくなるような成分が
出てくるんですって。
なので、とにかく、6時くらいに
たたき起こすくらいで頑張って起こして、
すると夜8時くらいには知らんてる間にまぶたが重くなってきて、眠くなるんですって。
ところで、長浜店、店内の模様替えをされました。
ベッドがよりたくさんラインナップ。。。
ん?
あのベッドに横たわっているのは?

2013年08月08日
快眠講座その27 快眠と熱中症

松村さんのお子さんは、
高校3年生の長男を筆頭に、
野球大好き3人兄弟。
特にご長男は、この夏も
大活躍したチームの一員。
そんなみんなは熱中症にかかったことが
ありません。
そのヒミツの1つが、快眠!
まずは早寝。
やはり、しっかり寝ることで
暑い日中の活動を下支えになる、
とのこと。
遅くとも日付が変わるまでには
絶対寝ているそう。
そして、寝る前の水分補給。
これもいまや睡眠中の熱中症も
言われるくらいですし、
その対策にもなります。
それと、寝返りがしっかり打てるオーダー枕。
これで、背中の熱が放射されるので、寝苦しくなる心配なし。
この夏も快眠で、熱中症を吹き飛ばせ!!
アクセスです。近江八幡の国道8号、六枚橋交差点の角。
営業時間は、朝10時から夜7時までです。
お問い合わせ先は、0748―37―7481 です。
http://therapieno.com/
2013年07月25日
快眠講座その26 寝具や寝間着に使われている麻について

種類があるんですが、今日は、
寝具や寝間着に使われる麻について。
何よりも熱も放出するし、
もちろん吸収もする。
そして、消臭効果も高いし、
除菌効果もある。
さらにほこりも出にくいし、
洗いやすいしと、いいとこづくめ!
初期投資が高くつくのが気になるところ。
あと、いろいろ知り尽くした立入さんの
考えでは、「だからこそ限りなく
100%に近い配合にこだわること」が
POINT。
とりわけ、【麻混】と書かれているものは
気をつけてくださいね。とのことでした。
写真は、立入さん御本人。
麻となると、こうしてかけ布団もこぼっと被れるんですって。
しんどい夏、しっかり“快眠”で過ごしましょうね!!
立入ふとん店のアクセスです。
湖南市柑子袋にあります。旧東海道沿いです。
国道1号からだと、柑子袋西の交差点から山手に入って、旧東海道を左へまがってすぐのところです。
お問い合わせ先は、0748―72―0718 です。
http://www.nemurihonpo.com/
2013年07月11日
快眠講座その25 夏場の寝室環境について

(もうBabyじゃないか^^;)
今日は、夏場の寝室環境について。
ここで簡単にまとめておきます。
まずは、室温・湿度。
快適である、とされている設定度数は、
『室温26℃前後、湿度50%前後』
そして、『エアコンのタイマーを
3時間から4時間にする』。
ずっと冷えるわけにもいかず、
かといって、短いとしっかり寝入る
ことができません。
さらに『寝間着を着ること』
それも、麻やシルクだと、汗を吸収して、放出する働きもあるし、
より効果的で、でもちょっとお高いので^^、綿やガーゼ地でもいい感じ。
でも、何より敷き布団とオーダー枕。
前回紹介したいろんなアイテムもあるけれど、何より、
体を支える快適な状況になった上で、そういったアイテムがより効果を発揮します。
こちら、ふとんのマツムラ長浜店のアクセスです。
長浜市の国道8号バイパス、川崎町交差点を南に少しいったところ。
道沿い山手です。お問い合わせ先は、0749―63―6010 です。
http://sleep-matsumura.com/

実は、あの窓の赤ちゃんは、この男の子、生まれた間なしの頃!!
2013年06月27日
快眠講座その24 お布団の打ち直しと新品購入比べ

新品を買うことの比較をしてもらいました。
まず、打ち直しのいいところは
なんといっても、なじんだもの、
大切な方からもらったもの、
婚礼道具として一緒にもってきたもの、
そんな思いがたっぷり込められたものを
よりよい状態で使える、
もしくはダブルをシングルにするなど、
よりあなたにあった形に出来ること、
ということです。
ただ「どうせ打ち直しするくらいなら、
もうちょっとリーズナブルで新しいもの
売ってるやん?」
っておっしゃる方も多いそう。
でもちょっと待って!
そもそも打ち直しできる、ということはそれだけの質のいいもの!
それをミスミス手放してもいいですか~? ってのが、立入さんの思い。
でも、新しいものを買った方がいいこともあります。
そもそもそれが今の身体に合ってない場合。
なので、まずは、お店までご相談を~。
立入ふとん店のアクセスです。
湖南市柑子袋にあります。旧東海道沿いです。
国道1号からだと、柑子袋西の交差点から山手に入って、旧東海道を左へまがってすぐのところです。
お問い合わせ先は、0748―72―0718 です。
http://www.nemurihonpo.com/
2013年06月13日
快眠講座その23 お布団のメンテナンスのいろいろ

まずは、収納方法について。
松村さんの考えでは、ベスト、
ベターなのは、
【お手入れ済ませたものを押入れに
フワッと入れておく。
また、月に一度程度、風通しのいいところで
しばらく置く】だそう。
そして、メンテナンス。
まずは、どんなものがあるのか、
ここでチェックしておきましょう~。
①丸洗い(水洗い) 約4000円~
②銀イオンによる消臭&除菌 1050円~
③羽毛布団の仕立て直し 18900円~
④綿の仕立て直し(かけ) 8925円~
※目安の料金です。
だそう。
もちろん、大人用だけでなく、ベビー布団もOKです。
ちなみに、除菌は毎年1度で十分。
羽毛布団で3年に1度くらいの丸洗い、仕立て替えで5~10年の間、
綿のお布団で5年前後で仕立て替えすべきタイミングなんですって。
アクセスです。近江八幡の国道8号、六枚橋交差点の角。
営業時間は、朝10時から夜7時までです。
お問い合わせ先は、0748―37―7481 です。
http://therapieno.com/
2013年05月23日
快眠講座その22 本格的な寝苦しい夜がくる前に。。。
まずは、『お布団の入れ替えにともなってお手入れ』をしましょう、とのこと。
押入れから出してきた夏布団を、一度洗たく&干してから使うことで、より快適に睡眠環境が整います。
そして、使っていた冬布団は、押入れにしまうのでなく、このタイミングでメンテナンスをしてもらいましょう。
来シーズン、使おうと思った時には、ときすでに遅し><。ということにならなくないので。
専門店で、洗たくやクリーニング、打ち直し、そして、寿命かな、というものは、長浜のマツムラさんは
下取りも可能なんです。
さらに、『冷たく感じるアイテムを加える』ことも。

このパッド、体験したんですけど、
確かにちょこっとひんやりで、
それが持続してたんです。
実数で-2℃というのが、一番体にいいそうです。
敷きカバー、かけ布団、さらに枕カバーにも
応用されています。
さらには、タオルケットならぬ、
ガーゼケットもありました。
他にもいろいろ。
あと、ブログだけのお話ですけど、
こんなカラーコーディネイトも大切、とのこと。

いかにも、涼やかですよね。
お風呂あがりのほっこりしている体で、
ブワッと飛び込みたくなる♪
こちら、ふとんのマツムラ長浜店のアクセスです。
長浜市の国道8号バイパス、
川崎町交差点を南に少しいったところ。
道沿い山手です。
お問い合わせ先は、0749―63―6010 です。
http://sleep-matsumura.com/
押入れから出してきた夏布団を、一度洗たく&干してから使うことで、より快適に睡眠環境が整います。
そして、使っていた冬布団は、押入れにしまうのでなく、このタイミングでメンテナンスをしてもらいましょう。
来シーズン、使おうと思った時には、ときすでに遅し><。ということにならなくないので。
専門店で、洗たくやクリーニング、打ち直し、そして、寿命かな、というものは、長浜のマツムラさんは
下取りも可能なんです。
さらに、『冷たく感じるアイテムを加える』ことも。

このパッド、体験したんですけど、
確かにちょこっとひんやりで、
それが持続してたんです。
実数で-2℃というのが、一番体にいいそうです。
敷きカバー、かけ布団、さらに枕カバーにも
応用されています。
さらには、タオルケットならぬ、
ガーゼケットもありました。
他にもいろいろ。
あと、ブログだけのお話ですけど、
こんなカラーコーディネイトも大切、とのこと。

いかにも、涼やかですよね。
お風呂あがりのほっこりしている体で、
ブワッと飛び込みたくなる♪
こちら、ふとんのマツムラ長浜店のアクセスです。
長浜市の国道8号バイパス、
川崎町交差点を南に少しいったところ。
道沿い山手です。
お問い合わせ先は、0749―63―6010 です。
http://sleep-matsumura.com/
2013年05月09日
快眠講座その21 そもそも敷き布団って?
今日は、敷き布団そのものについて、お聴きしました。
その素材は、天然ものと人工ものでいろいろあるということ。
天然ものは、やはり、より肌に良いけど、あまり長持ちしないし、メンテナンスが必要。
人工ものは、型持ちするけど、水分吸収が悪い。
なので、立入さん個人的には、人工ものの敷き布団に、天然素材の
パットなどを敷く組み合わせを基本的には推奨されています。
もちろん、昔ながらのお布団の打ち直しなども含めて、やはりその人の身体に合ったものがベスト!!
ひとまず御予算も含めて♪ご相談を、とのことでした。
そんで、教えてもらったのがこんな敷き布団素材!!
全体的には
羊毛なんですけど、
その羊毛に包まれているのが、
なんの毛かわかりますか??
・
・
・
・
・
実は、馬毛!!
固そうに思いますが、
適度な弾力と、
型持ちすることが特徴!!
もちろん、希少なものですし、
お高くなっている、とのことです。
立入ふとん店のアクセスです。
湖南市柑子袋にあります。旧東海道沿いです。
国道1号からだと、柑子袋西の交差点から山手に入って、旧東海道を左へまがってすぐのところです。
お問い合わせ先は、0748―72―0718 です。
http://www.nemurihonpo.com/
その素材は、天然ものと人工ものでいろいろあるということ。
天然ものは、やはり、より肌に良いけど、あまり長持ちしないし、メンテナンスが必要。
人工ものは、型持ちするけど、水分吸収が悪い。
なので、立入さん個人的には、人工ものの敷き布団に、天然素材の
パットなどを敷く組み合わせを基本的には推奨されています。
もちろん、昔ながらのお布団の打ち直しなども含めて、やはりその人の身体に合ったものがベスト!!
ひとまず御予算も含めて♪ご相談を、とのことでした。
そんで、教えてもらったのがこんな敷き布団素材!!

羊毛なんですけど、
その羊毛に包まれているのが、
なんの毛かわかりますか??
・
・
・
・
・
実は、馬毛!!
固そうに思いますが、
適度な弾力と、
型持ちすることが特徴!!
もちろん、希少なものですし、
お高くなっている、とのことです。
立入ふとん店のアクセスです。
湖南市柑子袋にあります。旧東海道沿いです。
国道1号からだと、柑子袋西の交差点から山手に入って、旧東海道を左へまがってすぐのところです。
お問い合わせ先は、0748―72―0718 です。
http://www.nemurihonpo.com/
2013年04月25日
快眠講座その20 睡眠に関する勘違いと知って得する話

ふとんのマツムラ近江八幡店。
今日の先生からはいくつか「もったいないなぁ。」とか
「こうした方がよりいいんですけど。」という
敷き布団に関する使い方を教えてもらいました。
①ベッドのマットレス、買う時は、フカフカなんが
気に入って、でも使い続けていると
フカフカ過ぎて、体に合っていない、
ということないですか??
②敷き布団の2枚重ねがお気に入り、
という方もいらっしゃると思います。
2枚を重ねる時は、下に引くほうは
少し固めがいいんです。
両方同じでしかも、柔らかいと逆に体に負担が
かかっている可能性高いんですが、大丈夫ですか?
もちろん、ベッドのマットレスに敷き布団をしている人も同じ。
下の方はより固めがいいんですけど、どうですか??

そして、忘れちゃならない大切なポイントも!
☆夜11:00~2:00が睡眠で一番大切な時間
☆快適な睡眠の姿勢は、まっすぐ立った姿で
そのまま仰向けになった状態。
そこに、体に合った寝具だと、
適度に寝返りがうてる。
これから蒸し暑くなってくるシーズン、
右の写真にある麻の寝具を使うのも
一手ですよね。

P.S.近江八幡店では、
ゴールデンウィークの向こう側、
母の日に向けてのキャンペーンも展開中です。
プレゼントで購入すると、
まくらカバーと、この可愛らしい
タオルハンカチがプレゼントです
今までの快眠講座はこちら→http://rookies.e-radio.jp/c35972.html
2013年04月11日
快眠講座その19 敷布団とマットレス

今日は、敷布団とマットレスの働き、寿命についてお聴きしました。
季節に合わせて変えることが多いのが、掛け布団。でも、どうして敷布団はなかなか変えません。
寿命って、考えたことありましたか?
敷布団で長くて5年、マットレスは長くて10年なんですって。
コーナーでお聴き頂けたでしょうか?そもそも、体重70kgの人で約33kgの体重を占めるのが、
お尻の部分。寝ている間に、当然、寝返りもしているし、
ようは毎日ゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロ、お布団やマットレスに体重がかかってるわけです。
そりゃ、変えますよね。
でも、なかなかゴミが大きくなっちゃうし、、、とか、そもそも変える文化がないし。。。
ねぇ?
マットレスが当たり前な欧米では、まめにマットレスを変えるんですって。
その体を支えている敷き布団やマットレスが体にあっていて、いつも話している枕もオーダー枕
なんてしちゃうと、睡眠時に体を支える、ということでは完璧になっちゃうわけです。
今までの快眠講座はこちら→http://rookies.e-radio.jp/c35972.html

